一般皮膚科の治療について
Treatment
炎症・湿疹
アトピー性皮膚炎
皮膚の乾燥とバリア機能異常があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わってかゆみが生じるとされています。良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚炎ですが、治療をきちんと受ければ良い状態を保つことが期待できます。
皮膚炎やかゆみを落ち着かせるために、お肌の状態によって外用薬や抗アレルギー薬などを組み合わせていきます。お肌が良いときも悪いときもスキンケアを継続することが重要です。
じんましん
皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり、数時間〜24時間以内に消えてしまう病気です。じんましんの原因、誘因には様々なものがありますが原因を明らかにできないものが少なくありません。治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服を行います。
乾癬
白色のかさかさした鱗屑がついた境界明瞭で盛り上がった赤い斑が全身に出ます。大きさ、数、形は様々で発疹が癒合して大きな病変を作ることがあります。機械的な刺激を受けやすい頭部、肘、膝、臀部、下腿伸側にできやすいです。原因は完全にはわかっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的素因と様々な環境因子(不規則な生活や食事、生活習慣病、肥満、ストレス、喫煙、飲酒、感染症など)が加わると発症するといわれています。
治療は、外用薬や内服薬(レチノイド、シクロスポリン、PDE4阻害剤)、光線療法がありますが、最近ではこれらの治療法で十分な効果が得られない場合、抗体療法という新しい治療も行われています。
虫刺され
虫(蚊、ノミ、ブユ、ハチ、毛虫、ダニ、ムカデなど)に刺された直後からかゆみ、発赤、じんましんがでて数時間で軽快するものから、1〜2日後にかゆみ、発赤、ぶつぶつ、水ぶくれができて数日〜1週間前後で軽快するものまで様々です。子どもの場合は、皮膚の反応が成人と比べて強く出ることがあります。ハチやムカデの場合にアナフィラキシーショックを起こすことがあるため注意が必要です。
治療は、ステロイド外用剤が中心ですが、抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。アナフィラキシーショックの際にはショックに準じた治療が必要になります。
接触皮膚炎
いわゆる「かぶれ」ですが、皮膚に直接刺激物質が触れることによってかゆみを伴う赤い斑、ぶつぶつ、水ぶくれなどいわゆる湿疹ができます。原因は日用品、化粧品や毛染め、食物、金属、医薬品など多岐にわたります。原因特定するために行われる検査は、原因と考えられる物質を皮膚に貼付するパッチテストがあります。
脂漏性皮膚炎
30歳、40歳代にさしかかると頭皮のフケが多くなったり、顔や眉毛、鼻のまわりも脂っぽいかさかさがこびりつき赤い斑になります。一度症状がでてくると慢性的な経過を取ることが多く、原因はまだ明確にわかっていませんが遺伝的要因と精神的ストレスなどが関与した多因子疾患と考えられています。最近では皮膚に常在しているマラセチアというカビの一種が関与していることが認識されています。
治療はステロイド外用剤や抗真菌剤などを用います。日常のケアとして適切な洗顔、抗真菌剤が含まれたシャンプー剤などを用いたりビタミンB群を多く含む食品を積極的にとることを勧めています。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
膿がたまった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら、足のひらに数多く出来る病気で、周期的に良くなったり悪くなったりを繰り返します。原因は明らかではありませんが、中耳炎や副鼻腔炎、扁桃炎、虫歯などの病巣感染や金属アレルギーが関与しているとされています。また、喫煙者に多いといわれています。
治療は、病巣感染や金属アレルギーなど悪化要因があれば取り除くようにします。局所療法は、ステロイドやビタミンD3軟膏を外用します。外用剤で効果が見られない場合は光線療法や短期間のビタミンA誘導体の内服を行うこともあります。
感染症
とびひ
あせも、虫刺され、湿疹などを引っ掻いたり、転んだりしてできた傷に二次感染を生じたブドウ球菌や溶血性連鎖球菌が、接触によってうつります。水疱や、皮膚がむけるびらん、厚いかさぶたができてあっという間に広がります。
治療は、抗菌薬の外用剤、抗菌薬の内服を併用します。特に夏は入浴し、泡だてた石鹸でやさしく洗い流し皮膚を清潔にすることが重要です。
単純ヘルペス感染
単純ヘルペスウイルスは、2種類あります。顔や特に口唇にできる1型と、下半身特に外陰部、臀部にできる2型があります。おもに接触感染で生じます。初感染後に神経節に潜伏するため発熱、紫外線、ストレス、疲労、免疫機能低下などで再発し繰り返すことがあります。
治療は抗ウイルス薬の内服や外用薬を用います。再発の前兆を感じたり症状が出てきた場合には早い時期に治療を始めることをお勧めします。
水いぼ
伝染性軟属腫ウイルスが原因で、身体に表面がつるつるして光沢のある皮膚の小さな盛り上がりが多数できます。一般的な治療は、ピンセットで水いぼをつまんでとります。水いぼは自然に治ることも多いため、経過観察でよいという意見がわかれるところと、つまんでとる治療は痛みを伴うことが欠点です。
しかし、様子を見ているうちに水いぼの数が多くなったり、湿疹ができてひどくなったり、とびひを起こすこともあります。治療方針を十分に話し合って、選択する必要があります。
水ぼうそう
水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスの初感染で、主に子どもが感染する病気で1歳から4歳ごろに多くみられます。成人になってから感染すると重症化することが多いとされています。
帯状疱疹
水ぼうそうにかかったときに、皮膚にできた発疹から神経を伝わってウイルスが神経節に潜伏します。免疫機能の低下、手術や放射線治療、疲れなどが誘因となってウイルスが再活性化し、皮膚が赤くなり水ぶくれが多発し痛みを伴う発疹として生じます。
治療は抗ウイルス薬の内服、重症例は入院して点滴による治療を行います。厄介な後遺症として、帯状疱疹後の神経痛があります。
治療はペインコントロールとして、内服薬や神経ブロックなどの局所療法があります。当院では、50歳以上の方に、帯状疱疹を予防目的で水痘ワクチンを接種しております。ワクチン投与により帯状疱疹発症率を減少させ、帯状疱疹になったとしても重症化を防ぐ効果があります。
蜂窩織炎・丹毒(ほうかしきえん・たんどく)
どちらも細菌感染によって起こる化膿性感染症です。蜂窩織炎は皮下脂肪組織にかけての炎症ですが、丹毒は皮下組織よりも浅い真皮の感染症です。どちらも赤く腫れて熱感と痛みを伴い水疱や出血斑を伴いますが、蜂窩織炎は、膿がでて深い潰瘍をつくることがあります。
治療は抗生剤内服、局所を安静にして冷やします。免疫力の低下した方や糖尿病など感染性疾患にかかりやすい方は病巣部が急速に進行することがあり慎重を要します。
白癬(はくせん)
白癬は、皮膚糸状菌という真菌(カビ)によって生じる感染症で皮膚の表面に病変をつくります。いわゆるみずむし(足白癬、爪白癬)、たむし(股にできる白癬)です。皮膚の一部や毛、爪の一部をとり顕微鏡で観察します。治療は抗真菌剤の外用、爪水虫は抗真菌剤を内服します。
皮膚腫瘍
粉瘤
皮膚の下に袋状の嚢腫ができて皮膚の垢と脂が袋の中にたまってしまってできた良性腫瘍です。垢と脂はどんどんたまって粉瘤は時間とともにすこしずつ大きくなっていきます。赤く腫れ上がり痛みを伴うような強い炎症が生じた場合は、皮膚の表面を切って中の内容物を出します。
いぼ
ヒト乳頭腫ウイルスというウイルスの一種が皮膚に感染してできます。手荒れやひげ剃りなどの軽微な傷からウイルスが侵入します。外傷を受けやすい手足にできやすいのはこのためです。
治療は、冷凍凝固療法、外用療法、ヨクイニン内服療法などありますが、どの治療法を用いても繰り返し治療が必要なことが多く焦らず根気よく治療しましょう。
うおのめ
圧迫などの刺激を受けやすい足の裏や足のゆびにできる角質の厚い芯で、その角質の芯が神経を圧迫して圧迫や歩くことによって痛みがでます。治療は原因である角質を除去することです。
タコ
うおのめと異なる点は、足の裏以外にも生活習慣やその方の癖により身体のあちこちにできます。治療は固くなった角質を軟膏などで軟らかくしたり角質除去します。うおのめやタコは、ウイルス感染によるいぼと見分けがつきにくく、診断をきちんと受けるために皮膚科へ受診しましょう。
脂肪腫
皮膚の下に皮下脂肪と同じ脂肪細胞が増えてできた腫瘍です。比較的小さくて症状がないものは経過観察しますが、比較的大きい場合や急激に大きくなる場合は手術を行います。
ほくろ
ほくろはメラニン色素をつくる細胞が変化した母斑細胞からなる良性腫瘍で大きさもさまざまです。しかし、一見ほくろに見えるものも皮膚癌のこともあります。自己判断せずにほくろかどうか診断をうける必要があります。
その他
ニキビ
皮脂分泌が多いこと、毛穴の先がつまることで始まります。皮脂が豊富になるとアクネ菌が増えやすい環境になります。アクネ菌が増えると炎症を起こして赤いニキビや膿がたまったニキビができやすくなります。
また、炎症を繰り返していると色素沈着や凹んだり盛り上がったりする瘢痕を残すことがあります。大人のニキビは、悪化因子としてストレスや睡眠不足、生活の不規則、不適切なスキンケアなどが見られます。
治療は、過酸化ベンゾイル外用やアダパレンゲル外用、抗菌剤外用、漢方薬、ビタミン剤や抗菌剤内服をお肌の状態によって組み合わせていきます。自費診療になりますが、ケミカルピーリング(ピーリング剤で古い角質を取り除くことで新陳代謝を促す治療)も効果があります。
巻き爪・陥入爪
第1趾爪におこりやすく、爪の下の皮膚に食い込んで歩く際に痛みを伴うようになります。赤くなり腫れて爪が食い込んだ部分に出血しやすい肉芽をつくることがあります。治療は曲がりすぎている爪を正常な彎曲に戻すことです。また適切に爪を切ることも重要です。当院では巻き爪の治療に、テーピング法、自費診療でワイヤー矯正(手技料+物品代 税込6,600円)を行っております。
やけど
高い温度の物質が皮膚に一定時間以上接するとやけどになりますが、それほど高い温度ではないものでもやけどになることがあります(低温熱傷)。やけどの応急手当としてはすぐに冷やすことが最も大切です。はじめは浅い傷とおもっていても実際は深いやけどで想像もつかないような傷やひきつれを残してしまうことがあります。
やけどはその深さで治る時間も治った後の傷跡も大きく違います。深さや部位、範囲によって局所の治療で良い場合や集中的治療を直ちに受けなければならないこともあります。
お肌の乾燥やかゆみ
加齢や入浴時の洗いすぎにより、皮膚表面の皮脂が少なくなり皮膚のバリア機能が低下することで外部からの刺激に弱くなることが原因です。毎日の保湿ケアが大切ですが、湿疹化した場合はステロイド外用剤を使用します。かゆみが強い場合は抗アレルギー剤を内服することもあります。保湿の仕方や日常生活においても改善できることもありますのでご相談下さい。
床ずれ
長時間の圧迫により皮膚やその下にある皮下組織の血流が途絶えて、これらの組織が壊死してしまう状態です。自分自身で体位変換できない方、低栄養状態が長く続く方も褥瘡につながります。
脱毛症
毛が抜けて数が少なくなる脱毛症としては、円形脱毛症が代表的でその他にもいろいろなものがあります。円形脱毛症は、成長期の毛包がリンパ球の攻撃を受けて壊されてしまうのですが、なぜ自分のリンパ球が自分の毛包を攻撃してしまうのかは完全には分かっていません。円形の脱毛斑が1,2箇所のこともあれば全頭型、汎発型のような広く抜けている場合ほど症状が長く続くこともあります。
治療は、局所の炎症を抑えるステロイド外用剤、血行を促進する作用が期待できる塩化カルプロニウム液を投与したり、グリチルリチン、セファランチンの内服療法を行いますが、急激に拡大する場合はステロイドの内服や点滴を行います。
しもやけ
寒冷刺激により皮膚の末梢の血液循環が悪くなるとうっ血して炎症が起こった状態をいいます。手足指の末端や耳、頬によくみられます。赤や紫色の発疹が見られ痛みやかゆみを伴います。ひどい場合は水ぶくれができたり、ただれることがあります。治療は、血行をよくする外用剤や、ビタミンEや漢方薬を内服します。身体を冷やさない、防寒対策、足の血行が悪くならないようにしましょう。